

・twitter疲れって良くあることなの?
・twitter疲れにならない方法を知りたい。
・twitter疲れから解放されるとどうなるの?
このようなお悩みを解決できる記事になっています。
実は、この記事で紹介する『twitter疲れへの対処法』を実践すると、誰でも簡単に「twitter疲れ」が解決し、twitterとの上手な付き合い方が分かってきます。
なぜなら、僕はこれから紹介する「twitter疲れへの対処法」を実践したことにより、「twitterからのストレス」から解放され、ブログや勉強等、自分のための有意義な時間を送れているからです。
この記事を読み終えた後は、「twitter疲れの原因」が分かるだけでなく、「twitter疲れ」から解放され、自分のための有意義な時間を送れるようになります。
あなたがtwitter(ツイッター)に疲れてしまう4つの理由
前提として、twitterは普通に使っていても、疲れてしまうものです。
なぜなら、twitterには以下のような疲れてしまう理由がたくさんあるからです。
1. めんどくさい人に絡まれる
2. 情報量が多すぎて疲れる
3. twitterに時間をとられてしまう
4. 相手の反応に疲れる
めんどくさい人に絡まれる
せっかく息抜きと思って呟いた自分のツイートに対して、批判をされたり、攻撃的な発言をされたりすると、メンタルがやられてしまいますよね。
リプライだけならまだ良いですが、DMメールで直接批判や文句を言ってこられた場合には、恐怖すら感じてしまいます。
そのような時に「ツイッターって疲れるな」というように感じてしまうのです。
情報量が多すぎて疲れる
「タイムライン上に流れるツイートが多すぎて、読み切れない」。そんな経験はないでしょうか。
情報量が多いと、受け手は「どれが本当に正しいのか、どれが本当に有益なのかわからない」といった状態になります。
自分にとって必要な情報を得られていないと感じた時に、「ツイッター疲れ」を認識することになるのです。
twitter(ツイッター)に時間を取られてしまう
タイムラインを追っていて、気がついたら数時間が経っていた。
寝る前にツイッターを見てしまい、寝なきゃと思っていてもなかなか辞められない。‥‥なんて経験はないですか?
一日中ツイッターから離れられなくなっていたら、「ツイッター中毒」になっている可能性があります。
息抜きのために始めたツイッターに、自分のための時間や睡眠時間も削られて、精神的にも肉体的にも疲れてしまうのです。
相手の反応に疲れる
自分では、渾身のツイートができたと思っても、周りの反応はいまいちだった。そんな経験はないでしょうか?
自分のツイートにいいねがつかなかったり、リプライがつかないと自分は誰にも相手にされてないと感じて、落ち込んでしまいますよね。
自分のツイートに反応がなく寂しい、そんな時に「ツイッター疲れ」を感じてしまうのです。
僕も、DMでいきなり「怪しげな副業」の紹介をされたり、タイムライン上のツイートが多すぎてストレスになったことがありました。
寝る前のツイッターも辞められなくて、タイムラインを追っかけていて、気がついたら朝になっていたこともありました。

twitter(ツイッター)疲れに有効な5つの対処法
それでは、具体的に「ツイッター疲れへの対処法」をご紹介していきます。
5つの対処法
1. むやみなフォローをやめる
2. ツイッターのリスト機能を使用し、見たい人だけみる
3. アプリで使用時間を制限
4. めんどくさい人はミュート、もしくはブロック
5. 不快なキーワードはミュート
むやみなフォローをやめる
まずは大量にフォローをするのをやめましょう。
フォローしている人数が増えると、タイムライン上に流れるツイート数も膨大になってしまうからです。
対策としては、フォローする数を意図的に制限することが有効です。
僕「@syunparalel」は、フォロワー数1200人に対して、フォローしている人は100人しかいません。(2020年5月時点)
本当に必要な人だけをフォローしているので、タイムライン上もスッキリしています。

でもフォローしたい人がいっぱいいます。フォローしておかないと有益情報を見逃しちゃうなあ。
そういった方は、次のリスト機能を活用してみてください。

ツイッターのリスト機能を使用し、見たい人だけみる
リスト機能とは、見たいユーザーを特定のグループに分ける機能のことです。
自分がリストに追加したユーザーのツイートだけを確認できる自分専用のタイムラインを作れます。
もちろんフォローをしていないユーザーも追加可能です。
上の画像は、僕のリストです。所属や活動内容ごとにユーザーを分けています。
僕は基本的にタイムラインは見ないで、こちらのリストを眺めるようにして、本当に必要な情報だけを入手するようにしています。
リストは非公開にすることも出来ますし、通知をオフにすれば、あなたがリストに加えたことは相手に伝わりません。
アプリで使用時間を制限
人間の意思の力だけで、ツイッターの時間を制限しようと思っても限界があります。
そんな時は、スマホ依存症の対策アプリを活用してみましょう。
アプリストアで、「スマホ 制限」、「スマホ 依存」と検索するとたくさんヒットします。
僕は「UBhind」というアプリを使って、スマホでの使用は1日1時間に制限し、夜10時から朝の5時までは使用禁止にしています。
使用時間制限
深夜のアプリロック
このアプリ制限により、僕はツイッターをしている時間が大幅に減りました。
もちろん、操作すればロック解除できるのですが、起動時に「使用制限されています」といったメッセージが流れます。
それにより気持ちが落ち着いて、「もう少し我慢しよう」と自制心が働きます。
※ihoneの方はiOSが12以上であれば、「スクリーンタイム」という機能で使用制限ができるようです。
めんどくさい人はミュートまたはブロック
自分のストレスの軽減のためにも、絡んでいて嫌だなぁっと思ったら、相手をミュートしていきましょう。
なぜなら、合わないと思う人と無理に付き合う必要はないからです。
ミュートすると、ミュートしたアカウントのツイート(リツイート、返信、@ツイート)が自分のタイムラインに表示されなくなります。
ミュートをされたことは相手には通知がいかないので、基本的にバレることはありません。
ただ、この場合でもDMは送ってくる場合があるので、最終手段として、ブロックするのもアリだと考えています。
不快なキーワードはミュート
ツイッターをしていると攻撃的なメッセージやネガティブなワード等、あまり見たくないキーワードが目に入ってくることがあります。
ツイッターには「キーワードのミュート機能」があり、ツイッター上から見えなくすることができます。
僕の場合は、新型コロナウイルス関連のネガティブなツイートが目に入って疲れてしまったため、関連のキーワードをミュートしています。
自分をマイナスな気分にさせる言葉に出会ったら、すぐにミュートするようにしましょう!
twitter(ツイッター)利用に対する3つの心構え
ここでは、どのような気持ちでツイッターと向き合えば良いのかを紹介していきます。
ツイッターは現実世界以上に、本音が飛び合っていたり、人間の嫌な部分が見えることが多いです。
この過酷な環境に耐えられるように、あらかじめ心構えをしておく必要があります。
3つの心構え
1. 他人は自分に興味がないことを知る
2. ネガティブ情報を自分事として考えない
3. いつでもtwitterはやめられる
他人は自分に興味がないことを知る
はっきりいって、そもそも人は他人にあまり興味を持っていないです。
そのことを理解した上で、ツイッターを続けていけば、相手からの反応がないのは当たり前で、反応があったらラッキーということが分かってくるでしょう。
そして、自分に興味を持ってくれた人にはとことん大切にしましょう。ただし、見返りは求めてはいけません。
見返りを求めるということには、自分のためにして欲しいという考えがあるからです。
その考えは捨てましょう。
恋愛で例えると、フォロワーに対して無償の愛を送るような気持ちで接していきましょう。
ネガティブな情報を自分事として考えない
ツイッターをしていると、気分が悪くなるようなネガティブ情報が目に入ってくる事があります。
事件や事故、戦争のニュースや、今だと「新型コロナウイルス関連ニュース」等です。
こういったマイナスの気持ちをもたらす言葉に出会ったときに、その出来事を自分の事のように考える必要は全くないです。
もちろん自分に関わる事、自分に影響がある事に対しては、真剣に考える必要があります。
ですが、自分にとって直接関係がない事でネガティブになるのは時間の無駄だからです。
もしネガティブな気持ちをもたらす言葉を見てしまったら、その場で1度、ツイッターを閉じるのをオススメします。
いつでもtwitterはやめられる
twitterによって、ストレスを感じたり、睡眠不足など日常生活にも影響が出ているようであれば、いっそのことtwitterをやめてしまっても良いと思います。
twitterは、嫌々やっても楽しくないですし、誰かに強要されたようにやるものでもないです。
twitter以外の自分に合うSNSを始めても良いし、一旦アカウントを消して、心が落ち着いたらまた始めても良いのです。
あらかじめtwitterをいつでもやめられるという気持ちでいた方が、精神的には楽になります。
twitter(ツイッター)疲れから解放されるとこうなる
本日ご紹介した対処法を実践し、心構えを理解し、「twitter疲れ」から解放されると、以下のような状態になります。
- 本当に必要な情報だけが入ってくる
- twitter以外の時間が増える
- 精神的に安定する
1 本当に必要な情報だけが入ってくる
フォロー数を制限し、見たい方だけをリストに入れていくため、必要かつ有益な情報が入ってくるようになります。
キーワードのミュート機能を使う事で、あなたを落ち込ませる不快なキーワードは流れてこなくなります。
2 twitter(ツイッター)以外の時間が増える
1日の使用時間を制限することで、ツイッター以外に使える時間が増えます。
ツイッターをやっていた時間を、自分の趣味や勉強、副業などの時間にあてられます。
僕もツイッターの利用時間を制限したことで、ブログやプログラミングに使える時間が大幅に増えました。
3 精神的に安定する
他人は自分にもともと興味がないことを理解し、ネガティブな事を自分事として考えるのをやめると、精神的に安定してきます。
いつでもtwitterをやめられる事を頭に入れておけば、精神的に楽な気持ちでtwitterに向き合えます。
まとめ:twitter(ツイッター)疲れと上手く付き合っていこう
本日のまとめ
・ツイッターはそもそも疲れてしまうもの
・ツイッター疲れ対策のアプリや機能を活用しよう!
・ツイッター疲れから解放されれば日々を有意義に送れます!
ツイッターは便利で楽しいものですが、使い方によっては疲れやすいものです。
今回、ご紹介した対策法を参考にして頂き、快適なツイッターライフを送って頂ければ幸いです。
当ブログでは『ツイッターのメリットや有効活用法』についても記事を書いています。具体的に実践したい方は下記にも目を通しましょう。
-
-
ツイッターのメリットを1からわかりやすく解説します【活用例あり】
続きを見る