本記事の信頼性

・元公務員でテックブーストの3ヵ月間のコースを受講、現在はWEBマーケティング企業でWEB制作をしています。
・Twitter:フォロワー数約1,500人

テックブーストの評判ってどうなんだろう。テックブーストの料金について知りたい。実際に転職できるのかも気になります。
こんなご相談にお答えします。
実際に受講した私の感想や、良かった点や悪かった点について、他のスクールと比較しつつご説明してきます。
私の主観だけではなく、SNS上でのリアルな口コミ・感想についてもまとめてみました。
この記事を読めば、「テックブースト 」の全体像はわかるようになっていますので、スクール検討の比較材料の一つにして頂けたらと思います。
新型コロナウィルス感染症対策のため、オンラインでのカウンセリングとなっています。
また5/7(木)~5/31(日)の間、教室は一時的に閉鎖されています。
概要(テックブースト受講までの経緯)
「元受講生らしいけど、そもそもお前は何者やねん」といった声もあると思うので、まずは私が受講した経緯をご紹介します。
(興味がない方は読み飛ばして頂いて大丈夫です!)
スクールを受講したきっかけ(当時の状況)
当時は28歳で新卒から6年間、地方公務員として勤務していました。
スキルがつかない仕事に不安を感じ、手に職をつけて働きたいと考え、プログラミング学習を開始しました。
ですが残業が多く、平日はほとんど勉強時間を確保できませんでした。
通勤時間等の少ない時間で勉強をしていましたが、文系かつ未経験だったためエラーにつまずき挫折。
独学の限界を感じて、プログラミングスクールに通うことを決めました。
僕が公務員からエンジニアになるまでの経緯については、下記の記事で詳しく書いています。
-
-
僕が6年勤めた公務員(市役所)を辞めて、未経験からエンジニアになるまで
続きを見る
他に検討したスクール
テックブースト以外にも、スクールの検討をしていましたので、比較にご活用ください。受講しなかった理由を書いています。
①TECH:CAMP(当時はTECH:EXPERTでした。)
・金額が高い。(エンジニア転職のコースは60万円以上する。)
・説明会で社会人が仕事しながらカリキュラムを終えるには、6ヵ月かかると言われた。
②CodeCamp
・レッスン中のみしか質問を自由に出来ないため。(自習をしている間にも質問をして回答出来る環境が欲しかった。)
・完全オンラインで、通学の選択肢がなかった。
TECHBOOST(テックブースト)に決めた理由
以下の基準に照らし合わせて、総合的に判断して決めました。
● 朝早くから夜遅くまで質問が出来る。/ 質問数の制限なし
(平日10時〜22時、休日11時〜19時の時間帯)
● 一人一人に担当のメンターさんがついてくれる。
(アプリの製作や就活の相談等が可能)
● 3ヶ月程の学習期間(転職活動を急いでいた自分には合っていた。)
● 通学コースを選べば、スクールと家のどちらで勉強しても良い。
(僕は土日だけ通っていました。)
● 卒業後も、教室に行って勉強することが可能。(通学生のみ)
● 卒業生の転職先の割合(自社、受託、SES)について、正直に教えてくれた。
(説明会で教えて頂きました。教えてもらえたおかげで信頼が出来ました。)
「TECH BOOST(テックブースト)」の基本情報
「TECH BOOST(テックブースト)」の基本情報です。
会社名 | 株式会社Branding Engineer |
教室へのアクセス | <渋谷STサテライトオフィス> 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-14 ST渋谷ビル6F Google Map |
受講形態 | 通学 or オンライン ※通学生でもオンラインで受講可能 |
料金 | <通学>(税別) ・入学金:¥269,800(学生 ¥199,800) ・月額 :¥29,800 <オンライン>(税別) ・入学金:¥184,800(学生 ¥147,800) ・月額 :¥29,800 |
受講期間 | 最短3ヶ月〜 |
開講時間 | <教室利用時間> ・平日祝日:10:00〜22:00 ・土日 :11:00〜19:00<教室メンター> ・平日祝日:15:00〜22:00 ・土日 :13:00〜19:00<オンラインメンター> ・平日祝日:10:00〜22:00 ・土日 :13:00〜19:00 |
コース内容 | ①ベーシックターム ②ディベロップターム ③イノベーティブターム |
言語 | ①HTML、CSS、Ruby/Ruby on Rails、PHP/Laravel、Git、データベース
②Ruby on Rails実践、Laravel、プロダクト企画、データベース設計、WEBアプリ開発等 ③ブロックチェーン/ IoT/ AI |
講師の質 (メンター) |
全員が現役のエンジニア |
質問形式 | 対面/オンライン/受講者専用サイト |
TECHBOOST(テックブースト)の料金について
通学コースの場合は入学金が約27万円+毎月が3万円×3ヵ月〜なので、大体35万円程度。
学生の場合は約29万円の料金が最低でもかかります。
オンライン受講の場合には、割安になり、社会人は約27万円、学生は24万円です。
他のスクールの3ヵ月の料金は30〜40万円なので、と比較しても大体同じくらいか少し安いくらいですかね。
通学かオンラインにするかは、個々の状況によって変わってくると思います。
地方に住んでいたり、お金をあまりかけたくないと言う場合には、オンラインの方が良いと思います。
ですが、直接メンターから指導を受けたり、他の受講生との交流したいといった希望があるなら、通学生の方が良いと思います。

入学金割引キャンペーン
テックブーストには入学金の割引制度があります。ぜひご活用ください。
①お友達割引制度
・お友達と一緒に入学した場合に、入学金から10%割引されます。
②当日割引制度
・説明会当日に申し込みを決めた場合に、入学金から1万円が割引されます。
③ご紹介割引制度
・tech boostの受講生や関係者から紹介を受けた場合は、入学金から5%割引されます。
※「当日割引」は各種割引と併用可能。
※「お友達割引」と「ご紹介割引」の併用は不可。
※ 学生料金でご利用の方の場合には「お友達割引」「ご紹介割引」のご利用は不可。
コース内容
目安としては、①ベーシックタームで基礎的な学習(1ヵ月)②ディベロップタームでオリジナルアプリ開発などの応用学習を(1ヵ月半)③イノベーティブタームでブロックチェーン・IoT・AIのどれかひとつを学習する(2週間)といった感じです。
①ベーシックタームの段階で、Rubyを学ぶのか、それともPHPを学ぶのかを選択し、その後はそれぞれのフレームワークの学習を進めていきます。
オリジナルアプリの開発も、言語の指定はないですが、学んできた言語で作られている方が多かった印象です。
ベーシックタームでは、スクール独自のカリキュラムを自分で解いていき、分からなくなったらメンターに聞くといった形でカリキュラムを進めていきます。
私の場合には、転職活動も平行しながら受講していたため、イノベーティブタームまではたどり着きませんでした。
オリジナルアプリの開発が早く終われば、そこまでたどり着けると思います。ただ2週間で言語を理解するのは難しいので、その後も学習は必要になります。

メンター
メンターもオンラインの講師も全て、現役のエンジニアです。
生徒一人に対して一人のメンターがつき、週に1回、1時間のカウンセリングをしてくれます。
Rubyを勉強している人にはRubyに詳しい方、PHPを勉強する方にはPHPに詳しい方が担当されるようになっています。
週に1回のカウンセリングは平日の夜や土日の時間にしてもらっていました。
カウンセリングの際に、メンターさんがエンジニアになった理由や、仕事の話なども聞くことが出来て、転職活動の時にとても参考になりました。
また、カウンセリングのおかげで辛い時もモチベーションを維持することが出来ました。
もちろん、学習でつまづいていることを聞くのもOKでした。

質問形式
質問形式は、①対面(通学生のみ)②オンライン③受講者専用サイトの三つです。
教室には、教室担当のメンターが2名おり、自由に質問することが出来ます。(回数の制限なし)
オンラインで質問する場合にはZoomやWherebyといったテレビ通話のアプリを使います。
③については、テックブースト受講生専用のサイトにログインし、その中の機能を使って、わからない部分を質問していく形式です。(ヤフー知恵袋をイメージ頂ければと思います。)
営業時間内であれば、回答はすぐに返ってきます。
転職支援
テックブーストはエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているBranding Engineerが運営会社です。
その子会社である「Tech Stars Agent」のキャリアアドバイザーの方が担当について、転職をサポートしてくれます。
履歴書の添削や、面接の練習等、手厚いサポートがついています。この転職サポートについては追加で費用は発生せず、無料で利用できます。
※転職活動は絶対にしなきゃいけないことはなく、希望が無ければ転職活動をしなくても問題はありません。
無料のスクールだと、提携先の企業から選ばなければいけないのですが、そういったこともなく自由に転職先を選ぶことが出来ます。
「TECH BOOST(テックブースト)」に3ヵ月通ってみた感想
私は通学コースを受講し、言語はRubyを選択しました。3ヵ月間通った中で感じた、良かった点と悪かった点を記載していきます。
良かった点
・メンターが全員現役のエンジニアだったこと。
・専属メンターさんから、業界の話や転職活動のアドバイスをしてもらえたこと。
・教室・オンライン・受講者専用サイトでの質問がすぐに返ってきたこと。
・月に1回、オリジナルアプリの発表会があり、学習の参考になったこと。
・スクールで顔を合わせるうちに、同期生と仲良くなれた。
・自分のペースで学習を進めることが出来る。
・卒業後もテキストの閲覧が可能(他のスクールは見えなくなってしまうこと多いです)
・卒業後も、教室の利用が可能なこと。(通学生のみ)
悪かった点
・カリキュラムが初心者には難しい。(私は1ヵ月間独学していたので大丈夫でしたが、全くの初心者は時間がかかると思います。)
・メンターが選べないこと。(メンターの変更は可能。)
・イノベーティブタームまでは、辿り着くのが難しいこと。(オリジナルアプリに時間をかけていたり、転職活動を優先する方が多く、あまりやっている人を見ませんでした。)
これから通おうと思っている人へのアドバイス
私自身、受講する前にやっておけば良かったと思うことがあったので、参考にして頂けたらと思います。
①スクールを受講する前に、ある程度勉強しておくことをオススメします。
具体的には、HTMLとCSSの基礎とRuby(またPHP)の基礎をやっておくと、基礎的な部分のベーシックタームを早く終わらせることが出来て、オリジナルアプリの開発に多くの時間を使えるようになります。
②プログラミングスクール卒業後の自分の姿を想像しておきましょう。
エンジニアに転職するのか、フリーランスを目指すのか、それとも起業をするのか等、先にゴールを設定しておきましょう。メンターとの面談でも聞かれますし、学習でつまずきた時でも、方向性を迷わなくて済みます。
③学んだ内容をアウトプットする練習をしておきましょう。
オススメはツイッターとブログです。アウトプットするためには、きちんと理解をしていないと難しいので、より頭を働かせることになります。また、学習内容をアウトプットしていることは面接の場でも評価されました。
TECHBOOST(テックブースト)の評判
最後にSNS上での口コミを調べてまとめてみました。どれも満足度が高い口コミが多くので、実際に行ってみて話を聞いてみる価値はありそうです。
ちなみに私も、口コミが良さげだったので説明会に行きました。

良い評判
無料カウンセリングでは、より丁寧に教えてくれます。
techboostさんカウンセリングメモ✩⡱
🍒メンターさんは現役エンジニアのみ
🍒PHP、Ruby、AI、IoTなどの言語から選べる
🍒週一回メンタリング、質問はいつでも
🍒3ヶ月、約30万くらい
🍒ポートフォリオ作れる
🍒キャリアサポートもしっかりしてそう!
🍒カウンセリング担当の方丁寧で可愛くて素敵— うゆ🥛エンジニアになりたい (@uyu__cha) May 6, 2020
こちらは内定報告です。
day90
・アプリ開発
・メンタリング
本日 #techboost を卒業しました‼️この3ヶ月、スクールの皆さんに支えられ、楽しく勉強出来ました😊そして内定も決まりました🍀実務開始まで半月あるので、引き続き頑張ります✨最後のメンタリングでアドバイス貰ったUIのところ、明日直します✊#今日の積み上げ— つのゆか@元芸者がプログラマーを目指す (@tsunoyukahan) April 15, 2020
こちらは、地方のweb系受託企業で働くことが決まったとの報告です。
約4ヶ月前からエンジニア転職を志し、無事web系受託企業さんで働くことが決まりました!!
スクラム開発やリモートワークを積極的に推進している企業さんなので、12月からは地元仙台で働くことになります😎#techboost で出会った方々を始め、お世話になった方々にほんと感謝です。
— こじま@地方Uターンエンジニア (@prokoji18) November 19, 2019
手厚いサポートに満足されているようです。
#今日の積み上げ
✅オリジナルアプリ作成(laravel)本日でプログラミングスクール、テックブーストを卒業しました😂
3ヵ月と短い期間でしたが、挫折しないで続けられたのはスクールのサポートがあったからです😄
感謝!!😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者
— 小吉@プログラミング学習中 (@syokichi09) March 1, 2020
悪い評判
SNS上で探してみたのですが、見つかりませんでした。見つかりましたら、こちらにて追記させていただきます。
まずは無料説明会に行って話を聞いて見ましょう。
本日は「Techboost(テックブースト)」の概要から評判、体験談まで説明させて頂きました。
私の体験談やネット上の口コミで、どんなスクールであるのかはある程度想像出来たと思います。
あとは実際に無料の説明会に参加し、自分の目でスクールの雰囲気を確かめて、受講するかの判断をしてみてはいかがでしょうか。
いきなりスクールに通うのはハードルが高いと思う方には、Udemyの動画教材でプログラミングを学習するのもオススメします。
-
-
【8/18更新】Udemy(ユーデミー)の次回セールはいつ?
続きを見る
こちらの記事もオススメです。
-
-
公務員がプログラミングを学ぶメリット【筆者の実体験あり】
続きを見る